« grassとglass | メイン | 目にとまったCM »
母親毒殺未遂事件から
静岡の女子高校生が起こしてしまった事件。この事件についてのコメントを求めるメールが何通か来ているのですが、正直…、この事件そのものについては、しおちゃんマンにはよくわからないのです。
ただ、最近は「キレる」対象が親に向いていることに危惧を感じています。少し前に中学生が親を殴り殺してしまった事件もありましたし……。
子どもは本来、親を「心の杖」「心の相談相手」として内面にとりこむもの…、つまり自分のありのままを共感的に受けとめてくれる他者として、また自己を実現していくことを支え、はげましてくれる他者として親を内面に取り込もうとするのだと思うのです。
ところが最近は反対に、親は自分を支配するもの、その支配にしたがわないと、かならずなんらかの罰を加えるもの、さらには、自分を心理的に捨て去るものとして親を内面に取り込んでいる疑いがあるのです。
そのために子どもたちは、自己を表現すると、親の期待に反するのではないかという罪悪感や不安を抱え込むことになり、自分の自発性をよこしまなものとして疑い、自分をも信頼できないでいるのではないでしょうか。
そしてそのまま思春期に突入し、親をのりこえながら自立を試みようとした時に、子どもの中にパニックが発生するのではないかと……。
もちろん親はそんなつもりはないのですが、幼児期からの過干渉や、理屈っぽく干渉してしまう子育てが子どもの自立への試みを結果的にねじふせてしまっていることがあるのではないかと心配しています。
幼児期や少年期初期の子どもの権利である、甘えや依存に対して、理屈でわからせるのではなく、失敗も含めてそれらを大きく受けとめて、子どもの自立の試みをはげましていく必要があるように思うのです。
タリウムを使ったことや、blogに記録していたこと等々、異常な行動して報道されていますが、私たちはもう一度、今の「学力向上」や「技の取得(スポーツ含む)」を軸とした子育て、そしてそこから発生する親子関係について、見直す時期に来ているのかもしれません。
この事件もまた、私たち親や教師に対する多くの子どもたちからのメッセージとして受けとめなければならないのだと思っています。
<参考にした本>
学級集団づくり入門小学校 全生研常任委員会編
wrote by しおちゃんマン
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/899
このリストは、次のエントリーを参照しています: 母親毒殺未遂事件から:
» 静岡の女子高校生の事件 from 教師だ!文句あるか!
劇物のタリウムを母親(47)に投与し、静岡県伊豆の国市の県立高校1年の女子生徒(16)が殺人未遂容疑で逮捕された。
毒殺、そして相手が母親、さらには、母親... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年11月05日 21:15
» 子育ての力のいれどころ from 教師だ!文句あるか!
しおちゃんマンのザ・教室blogで、静岡の事件を親子関係の視点から書いていた。昨日書いた、親同士のトラブルの話とも無関係ではないかもしれないと思って興味深く読ん... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年11月06日 00:48
» 何故!? from 私生活日記
静岡で高校1年生の女子生徒が、自分の親にタリウムを盛り毒殺を図っていたニュースが最近駆け巡っているみたいです、いっちーさんが、記事にしていたのを見て、やるせな... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年11月06日 10:30
コメント
はじめまして。
私も最近のさまざまな事件には
複雑な思いを感じています。
これはやはり親の子育てに問題があるのか。
親の子育て環境に問題があるのか。
それとも最近のボーダーといわれる子どもが増えていることに関係しているのか。
どうも腑に落ちません。
何か、肝心な部分が見えてこないような・・・。
そんな気がします。
投稿者 ちこ : 2005年11月06日 11:04
■ちこさん
コメントありがとうございました。少なくともそれぞれの親、個人の責任ではないと思っています。自己負担・自己責任が強いられる中、子育てもまた一人で悩む社会になってしまいました。学校もまた、説明責任のためだけに動いているような気がしてしかたがありません。もう少しお互いの悩みを打ち明けながら、助け合いの子育てが大切な時期に来ているように思うのです。具体的にどうするのかは、まだまだ見えないのですが……。
投稿者 しおちゃんマン : 2005年11月06日 13:18
>学校もまた、説明責任のためだけに動いて>いるような気がしてしかたがありません。も>う少しお互いの悩みを打ち明けながら、助>け合いの子育てが大切な時期に来ている>ように思うのです。
本当にそう思います。私も息子が中学に行っていますが、そんなに保護者に気を遣わなくてもいいのではないだろうかと思うときがあります。また、私自身も子ども関連の仕事をしていますが、今は行政すらも保護者の顔色を伺うようなマニュアル作りをしているほどです。
何か、本当に大切なものを見失わないよう、現場から声を上げていきたいですね。
投稿者 ちこ : 2005年11月06日 13:51
■ちこさん
要求に応えることと、ご機嫌をうかがうことは別だと思っています。そこには信頼関係をベースにした話し合いがないといけないと思うのです。でも実際には、常に先回りして、問題が起きないことを優先してしまっている。それで逆に問題が大きくなってしまっている…、というのが今の学校のような気がします。なんとかしたいのですが……。
投稿者 しおちゃんマン : 2005年11月06日 19:55
サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)