« プリンタ購入と教師の仕事 | メイン | 全生研全国大会に向けて »

2007年05月05日

こどもの日と「こいのぼり」

「こいのぼり」について調べてみると、これはどうやら、江戸時代の武家文化に対抗した町人文化のようです。

武家は、馬印やのぼりなどを飾ることができたのですが町人はそれができない。そこで、中国の登竜門伝説にちなんで、コイの形をした吹き流しを空に泳がせて節句を祝ったのが始まりだそうです。

登竜門伝説とは、中国の河の竜門という場所で鯉がその急流を登りきれば竜になると言われた伝説です。その伝説になぞらえて、子どもがどんな環境にも耐え、立派な大人になるようにとの願いが込められた飾りが「こいのぼり」。

「こいのぼり」は、「真鯉(まごい)・黒」「緋鯉(ひごい)・赤」「子どもの鯉・青」「吹き流し(五色)」でワンセットとなっているものが一般的だそうです。

五色の吹流しは、子どもの無事な成長を願い“魔よけ”の意味で飾られました。カラカラと回る矢車も同じような意味をもっているということ。

武家文化は根づきませんしたが、町人文化はこのように末永く続けられていることに注目してみたいと思いました。

浦生研5/11学習会参加要項

しおちゃんマンのメールマガジン登録

相互リンク応募フォーム

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/1529

コメント

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?