« 仕事は終わっていないけれど… | メイン | 一筆書きを調べる »

2005年12月17日

教師の生きづらさ

最近特に、教師としての「生きづらさ」を感じています。

いつから文科省が「教育内容や方法」まで立ち入ることが認められたのだろうか。学校教育法が文部省(当時)に定めてもいいと認めていたのは「教科に関する事項」だけだったはず。

教育基本法第10条で教育行政が教育内容にまで立ち入ることはきびしく禁止していたのではなかったのか……。

それがいつからか、「教科」と「教育課程」は一緒だ…と、ごまかしながら、教育方法・内容まで踏み込んだ「学習指導要領」なるものを錦の御旗のごとく掲げながら私たちを縛っています。

学習指導要領にどれだけ忠実に仕事をしているのを報告し、それが評価されていく毎日。

自分の意思でやったことについて評価されるのはいいけれど、自分の意思とは違うところでやらなければならなかったことについては評価されたくないのです。ましてそんなことのために時間を使い、自分を見失いたくありません。

だから教師は甘い、民間ではあたりまえのこと、みんなそういったストレスを抱えながら生きているんだ、と言われるかもしれません。

しかし私が教師になったのは、そういったことから一番遠い位置にある職業だと思ったからなのです。つまり、個人としての「夢」や「誇り」が持てる仕事だと思ったからこそ教師になったのです。

そして私が教師になった当時は、まだまだそういった「夢」や「誇り」が持てた時代でした。

それがいつからか、夢も誇りも持てない仕事になってしまいました。

保護者による学校・教師評価についても同様です。

最近全国の学校であたりまえのように進められている「保護者による学校評価制度」ですが、私は教師の仕事は「数値による評価」や「無記名での意見表明」はなじまないとずっと訴えてきました。

足りないことや疑問があったら、その場ですぐに連絡をとりあい、「対話」によって解決していくのが私たちの仕事であり、子どもたちにとっても大切なことなのです。

それを、教師の仕事について定期的に数値で評価し、無記名で学校・教師について意見を述べるといった「保護者による学校評価」からは、相互不信が生まれるだけなのです。

「そんなこと思っていたんだったら、あの時に言ってくれればよかったのに」
と感じている教師が多いのではないでしょうか。

そういった時代だからしかたがない…、と多くの教師はつぶやきながら、いつしか自分の仕事に「夢」や「誇り」が持てなくなってきています。

私たちがそれを取り戻す時代はやってくるのでしょうか。

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/960

このリストは、次のエントリーを参照しています: 教師の生きづらさ:

» しおちゃんマンさんのブログ from Nancy's Page
ザ・教室 blog 教師からのメッセージ: 教師の生きづらさ いつも読ませていただいて元気をもらっている、ブログです。 私も、最近は、本音より... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年12月17日 22:28

» 皆様の声を… from I CAN BE...
学校が地域に開かれていること 地域のご理解ご協力を得て運営されていること 地域の声を真摯に受け止め改善していくこと これらのことを学校が行っていますよ〜... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年12月18日 01:20

» 先生は教師の立場からものを見ている from 無菌室育ち3はお堅いのがお好き
小学四年生の息子の二者面談の感想です。 私にとって息子は、かけがえのない自慢の息 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年12月18日 16:27

» 自分の文章じゃなくなって from 教師だ!文句あるか!
通知票を書く前に、その補助となる下書き文書を出すんだけど、そこでたっぷりなおされる。 いや、成績がなおされるんじゃなくて、主に「所見」の文章がなおさ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年12月20日 16:22

コメント

ほごしゃによる学校評価について しおちゃんマンが教師の仕事に 「無記名での意見表明はなじまない」とありましたが 全く同感です 今 アンケート回収中ですが ほんと むかついて 勤労意欲がそがれてます 今年転勤してきた同僚に 同じ学年の先生が 今(通知票作業中だから)見ない方がいいよとアドバイスしているくらいです かなりきついことかかれるからと。 締められることが多くて あまりにしんどい昨今です

投稿者 愛読者 : 2005年12月17日 18:49

>愛読者さん
批判を真摯に受け止めることは大切だと思うのです。しかしその次には対話が必要ですよね。誤解やデマが含まれたアンケート内容も少なくありませんから。そしてそのために、無記名は困るわけです。

投稿者 しおちゃんマン : 2005年12月17日 19:01

私の場合は学校に連絡をしても
きちんとした対応をしてもらえなくて・・
でも、私も仕事がら夕方は忙しくて
学校までわざわざ電話をしてみるチャンスもなくて・・・
そうなるとやっぱり辛口評価になってしまいます。多分連絡を手帳で取っているだけに無記名でも私のは分かるかもしれません。

去年の担任の先生は
一つ一つきちんと対応してくれて
親子ともに納得いくまで対話をして下さってましたが・・

先生によって全く対応が違います。
でも子供の安全に関する事は
今、きちんとしなくていつするのでしょう?って思います。

投稿者 piacere : 2005年12月17日 20:20

私は中学教師になり4年目です。保護者による無記名・アンケート形式の学校評価は本当に必要なのでしょうか?このような方法で保護者による学校評価を続けていると、逆に学校と保護者の関係が悪化するような気がします。この時期になるといつも、保護者からどのように思われているのか気になる一方、そんな事を言われても・・・と思うような過激な内容もあります。難しいですね。2年前、初めて担任を持ったときには、自分の学級の保護者からとても厳しい評価をされ、かなりショックを受けました。無記名なので、直接私の考えを伝えたくても伝えられませんし。しおちゃんマンさんの言うように、対話が必要ですね。

投稿者 スイカ : 2005年12月17日 20:31

こんにちは。MLでもお世話になっています。

今日は、トラックバックさせていただいたのですが、
不慣れで2回送信してしまいました。
お手数ですが、1つ削除していただけますか。
または、自分で削除する方法があるのなら、
教えていただけるとありがたいです・・
お忙しいのにスミマセン

投稿者 Nancy : 2005年12月17日 22:36

>piacere さん
無記名にするのは、アンケートが集まらないからという理由らしいです。もうその時点で、関係性が崩壊していることになぜ気がつかないのかなあ。教師によって対応が違うからこそ、たくさん対話の場と方法が必要ですね。

>スイカさん
どうしても不信感が生まれてしまいますね。私も今、その不信感をどうやって払拭しようかと苦労しているところです。本当の敵は別な所にいるわけですからね。

>Nancyさん
はい、削除いたしました。自分で削除はできないんじゃないかなあ…。申し訳ありません。私もよくわからないのです。

投稿者 しおちゃんマン : 2005年12月17日 23:08

うちの学校ではそういった
保護者からの評価を求めるようなことはありませんが、」
何かあるとすぐに匿名で教育委員会へ電話がいきます。
これも匿名はやめた方がいいと思います。

無記名で学校・教師について意見を述べるのは
保護者への不信感につながるのでやめてほしいですね。

ある学校では運動会に対する無記名のアンケートに
「暑い!なんとかしろ」とあったそうです。
きちんと名前を書いて、
自分の発言には責任をもってほしいと思います。

投稿者 なつ : 2005年12月17日 23:44

はじめまして。
ショウガッコウのセンセをしていますBe honestです。以前からこちらにはお邪魔させてもらっていたのですが、初めてコメントさせてもらいます。どうぞお見知りおきを。

ウチのガッコは無記名、アンケートによる記号化、さらに苦情(いや、一応はご意見)のある方はどうぞ、という形式です。正直誰のためでもない評価制度だと思っています。センセは疲れ、管理職はやったという事実がほしいだけ、結局子ども達に何かかえるものでもない、保護者との関係がややこしくなるだけのような気がしています。

評価制度に関することをボクも綴っていましたので、トラックバックさせてもらいました。とりいそぎご挨拶まで。

投稿者 Be honest : 2005年12月18日 01:25

>なつさん
まず、対話が成り立つ関係性をお互いに作っていきたいですね。結局こういった状態の中で泣かなければならないのは、子どもたちだと思うんです。

> Be honestさん
TBありがとうございました。こちらからも送らせていただきました。きっと本当の敵は別な所にあるんだ…と、今は自分に言い聞かせているところです。

投稿者 しおちゃんマン : 2005年12月18日 13:01

トラバありがとうございます。
私はそういうアンケートや評価、求められたことないんですけど、今後、子ワニが中学・高校で評価制度があったら、文句言うまい、と、思いました。
悪口を言うのは簡単なんです。
>「暑い!なんとかしろ」
って…(絶句);
今後もこちらに寄らせていただきますね。

投稿者 わに庭 : 2005年12月18日 17:12

>わに庭さん
批判というか、ご意見はどんどん言っていいんだと思います。そこに対話があれば。ただ、今回話題にしたアンケートは、対話の道が閉ざされていますから、そこがきっと問題なんだと思います。コメントありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

投稿者 しおちゃんマン : 2005年12月18日 18:21

トラックバックありがとうございます。

本当に、一番大切なのは子ども達のはず。大人のエゴとか、勝手な価値観や教育観を振り乱すのではなく、先生と保護者が、子ども達にとって何が大切で、どうすればよいのかを一緒に考える機会になればいいのですが…
今のやり方は、責任転嫁であったり、ワガママな要求であったり…
「教育」というサービスを提供している一員なのかも知れませんが、でも先生をひとりの人として見ていない方が多いのには憤りを感じます。

投稿者 Be honset : 2005年12月18日 20:21

保育士も生きづらいです。
きっと看護師も同じでしょうね。

そして、評価されて生きづらくなっている職業はまだまだほかにもあるような気がします。

これでは、子どもたちにのびのびとさせることが難しいよ~!
と叫びたくなることがよくあります。

投稿者 ちこ : 2005年12月18日 21:57

保護者からのアンケートを回収することはよくありますが、文章から読みとれる情報は決して深くありません。「誰が書いたのかが分かれば、この辺りのニュアンスについて聞いてみたい」ということがあります。
文面だけでは十分に語り尽くせないことってあると思います。(だから話し合いの場面が必要なのだと思います)せめて記名式のアンケートならその後の関係修復や書いた意図を正確に学校に伝えることができるのにと思っています。
変えていかなきゃいけないことはきっとあると思うし、その時一番参考になるのが保護者の意見・感想だと思うからです。

投稿者 七星 来人 : 2005年12月19日 00:59

>Be honsetさん
やっておけばいい…という発想はとても危険だと思っています。逆に不信感を生んでしまいますよね。泣くのはいつも子どもたちですから。

> ちこ さん
わかりあえるような評価にしてほしいです。今の制度は、評価すればするほどお互いに不信感が生まれてしまいますね。

>七星 来人さん
わかりあう対話のきっかけになるようなアンケートにしてほしいと、ぜひ思います。

投稿者 しおちゃんマン : 2005年12月19日 23:00

第一回ITを活用した生活習慣病指導のためのテレメンタリング研修会
昨年度、試行的に開催し、大変な好評をいただきました。
今年度は、厚生労働省の後援もいただき、より生活習慣病指導に焦点を当てた研
修会といたしました。
テレメンタリングに関心のある皆様、また、システム構築にあたってのコミュニ
ケーションに関心のある方々のご参加をお待ちしております。
主催  日本遠隔医療学会
後援  厚生労働省
日時  平成18年3月11日(土)9:00-17:00
会場  東京国際フォーラム ガラス棟
対象  医療・保健関係者および生活習慣病指導のためのテレメンタリングに関
心をもち、何らかの経験を有するか、これから実践しようとする者。企業関係者
皆様の参加も歓迎致します。
参加費 5,000円
定員  70名(申し込み先着順)
http://square.umin.ac.jp/jtta/telement/telement.htm

時間講義内容講師
9:00-9:45 生活習慣病の基礎 メタボリックシンドロームとは 
木村 穣 関 西医科大学 助教授
9:50-10:35 生活習慣病対策への行政のとりくみ 
矢島 鉄也 厚生労働省健康局 生活習慣病対策室長
10:40-11:25 IT活用の生活習慣病指導に利用される機器
  鎌田弘之 岩手医科大学 講師
11:30-12:15 テレナースによるメンタリング
 亀井智子 聖路加看護大学 助教授
12:15-13:30 昼食
13:30-14:15 テレメンタリング(1) カウンセリング技法
 村瀬澄夫 信州大学 教授
14:20-15:05 テレメンタリング(2) メール、データ等を利用した
ストア・アンド・フォワードコミュニケーション技法
 佐藤恵美 産業精神保健研究所
15:10-16:15 テレメンタリング(3) TV電話等の映像による
リアルタイムコミュニケーション技法 
酒巻哲夫 群馬大学教授
16:20-16:50 知識理解度判定テスト解説および自己採点
16:50-17:00 修了式

遠隔医療学会からのご案内です。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
http://square.umin.ac.jp/jtta/

投稿者 メディカルテクニカ : 2006年01月14日 10:40

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?