« 先生を選ぶこと | メイン | メーリングリストの行方 »

2005年09月20日

不審者侵入対応訓練

本日、「不審者侵入対応訓練」を行いました。

校内に不審者が侵入した時に、学校全体としてどのように対応し、行動するのかの訓練です。

本校は職員数が少ないので、一人ひとりの職員の行動について他校以上に具体的な「決め事」をしておかなければなりません。

たとえば、私が不審者への対応をするために教室を離れたときに、子どもたちを誰がどこに誘導するのか…、といったことですね。そういったことを具体的に確認しました。

また、訓練でも、想定外のことがおこった時に、どのように判断するのかもいろいろ考えさせられました。

子どもたちを誘導した後、体育館に全校で集まって、県の生活安全課の方たちから、「連れ去り防止」について、お話を聞きました。
 
自分の身は、自分たちで守らなければならない時代になってしまいました。しかし同時に、地域レベルで、どのようにして子どもたちを守っていくのかの取り組みをさらに強めなければならないと感じました。

本市では「こども110番」の取り組みをしています。

児童・生徒等が「声かけ」や「つきまとい」などの身の危険や不安を感じたときに、直ちに駆け込み、救助を求められる緊急の避難所(協力してくれる家庭やお店等)を設置しています。

こういった「ハード面」の取り組みをさらに強化しつつ、一方で、「近所づきあいを広げて、誰もが知り合いになること」といった「ソフト面」の呼びかけをしていくことで、さらに地域の安全が守られるのだと思いました。

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/841

このリストは、次のエントリーを参照しています: 不審者侵入対応訓練:

» キレた警察官 from 教師だ!文句あるか!
去年のことだけど、警察官を呼んで「さすまた」の訓練をやらされたことがあってさ。 ん?「さすまた」ってわかるかな。江戸時代の火消しの人が持ってたやつで、今は... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年10月09日 01:54

コメント

先生達が気の毒です・・・。命を張っていらっしゃいますよね。そこまで先生がやらなくちゃいけないのでしょうか?と考えると、警備員の配置とういうことしか、防げないですよね、という結論です。

警察はCAPの内容を把握して、子どもが混乱しないようにしてほしいです。
せっかくPTAの会費で人権教育したのになぁ・・。とか友達の力というのをたくさん教えてもらったと思うのですが、自分の命は自分で守れない存在が子どもですよね。ああ言わすのももちろん自覚が持てると思うけれど、守れなかったら、自分が悪いと思ってしまっていえなくなってしまうんですよね。一番悪いのは子どもじゃなくて犯人だということを繰り返しおしえなくちゃいけないと思いました。

投稿者 : 2005年09月20日 23:10

しおちゃんマンへ、
バースデーケーキ(カード)は、わたせなかったけど、私も作りました。おたんじょうびおめでとう!!!
作文2こべつなこと書いてもいい?
仁美より

投稿者 島田仁美 : 2005年09月23日 20:10

はじめまして!幼稚園教諭のプチポチです。私もこの間、クラスの子ども達と、不審者対策の為の訓練を行いました。不審者の行動は把握できないので本当に難しいですね・・・。私はヘルプカードを作り、このカードを提示したら速やかに物音を立てずに保育者の前に並ぶ練習・家カギがかかる部屋へ逃げる練習を行いました・・。先日は発砲事件もあり、本当に最近は物騒になりました。

投稿者 プチポチ : 2005年09月24日 11:01

>プチポチさん

私たちだけでは、なかなか子どもたちを守りきれない、ということを最近考えています。

地域全体での取り組みをどのように進めていったらいいのかを考えていきたいですね。

今後とも、よろしくお願いいたします。

投稿者 しおちゃんマン : 2005年09月25日 00:46

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?