« 浦安生活指導研究協議会第6回学習会 | メイン | 学級崩壊第2のピーク »

2008年02月13日

円周率の歴史

円の面積の学習をしています。

さて、円周率は歴史的にどのように考えられてきたのか調べてみました。

(1) ソロモン王が作った水盤は円形で直径10キュビット、円周30キュビット。つまり大昔は円周率は3と考えていた。

(2) 今から4000年くらい前
・エジプトの文書に、3.1604938……
・バビロニア人は、3.125。

(3) 2000年前、アルキメデスは、
・円周率は3.14

(4) 500年ほど前、中国の祖 沖之は、
・3.1415926より大きく、3.1415927より小さい。

(5) 300年ほど前、日本の関 孝和は、
・3.14159265359よりわずかに足りない大きさ。

(6) 120年ほど前、ドイツのリンデマンは、
・円周率は、けっして計算しきれるような数ではない。

(7) 現代では、
・2002年12月には、東京大学のチームが1兆2411億ケタまで計算。

※参考「こどもといっしょにたのしくさんすう」(一声社 渡辺恵津子 著)

ゲストブックはこちら。右サイドバーのしおちゃんマン_7からも開けます。

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/1820

コメント

お早うございます。
 先人たちは、どんな生活をしながら
どんな事を思い、この仕事をしていたのかな?
と調べたくなりますね。

投稿者 とんきち [TypeKey Profile Page] : 2008年02月13日 08:09

こんばんは。
 今ふと思い出したのですが、うちの息子の5年生の時の友達が、生活発表参観のために、円周率を家で覚えていたら、その子の5歳の弟が一緒に言えるようになっていたと言う笑い話を聞きました。興味ってすごいですね。

投稿者 とんきち [TypeKey Profile Page] : 2008年02月13日 22:46

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?