« 実は、四連休だった | メイン | 保護者の理不尽な要求報道 »

2007年06月20日

「視写」丸写しはバカにできない

しおちゃんマンは、教師になってから27年間、ずっと毎日学級通信を書き続けています。

当時は、B4の大きさの紙に書いていました。(今はその半分のB5の大きさです)

また、当時はガリ版で書いていました。(今は、パソコンのワードで)

さて、当時は、教育についてそんなにくわしくなかったわけですから、教育・子育てについて感銘を受けた本をそのまま写して…、ということが多かったように思います。

しかし、そのことが今になって、書く力として役立っています。つまり、「写す」ということは、バカにできないということです。
 
子どもたちの文章力を見ていると、上手な子もいますが、やはり全体的には文章を書くことが苦手な子が多いです。そこで、好きな本の一部を「写す」ということも、りっぱな勉強になるので、家庭学習でぜひ試してほしいです。

「視写」について調べてみると、やはり次のような効果があるようです。

1 文や、文章を視写することによって、より確かな、より豊かな理解をもつことができる。

2 視写を繰り返すことによって、自ら文章作法を学び、それを自分の表現力に生かすことができるようにする。

3 視写を繰り返すことによって、文字、文の書き方などの基礎となるものをそれとなく身に付けることができる。

4 視写の繰り返しによって、書くことに慣れ、筆速を早め、書くことを学習に生かすことができるようになる。

文豪と言われていた人たちも、尊敬する先輩の文章を視写して学んだというエピソードもあるようです。

視写については、文献やワークシートが出ているようなので、少し調べてみようと思っています。

浦生研6/22学習会参加要項

しおちゃんマンのメールマガジン登録

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/1575

コメント

視写については,私も興味があります。効果があるだろうとは,思いながらも,なかなか継続することはできずにいました。先日,校内研究の国語の授業の中で,聴写を取り入れたものがありました。まとめの文を普通は黒板に書いてノートに写させるのですが,それを教師が言ったことを聞いて書くようにするのです。聴写もまたことばに対する意識が変わる取り組みのような気がしました。視写に関して私も調べてみたいと思いますが,いい文献などがありましたら,教えてください。

投稿者 rusie [TypeKey Profile Page] : 2007年06月20日 20:54

● rusieさん
聴写はたぶん、むずかしいと思います。大人でも大変ですので。
少しねらいがそれますが、聴写を指導するのだったら、メモの指導など、どうでしょうか。
視写に関する文献をさがしています。
いいのがあったら、紹介しますね。(^^)

投稿者 しおちゃんマン [TypeKey Profile Page] : 2007年06月20日 21:22

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?