« 2006年08月31日 | メイン | 2006年09月02日 »
社会と和解できない子どもたち
この数ヶ月で、どのくらいの親子が「殺人・放火」という形で亡くなったのでしょうか。どの事件がどこで起こったのかが整理できないほど親子の事件が多発しています。
子どもたちの「荒れ・暴力」に関わって竹内常一先生が「社会と和解できない子どもたち」という表現を使っていたような記憶があります。
思春期を迎える時期、誰しもが社会と対立的な思いがふき出します。しかしそれらは新たな自分づくりの苦しみであり、そんな苦しみの中でも他者との関わりの中で新たな自分を発見し、社会と折り合いをつけていくものだと思います。ところがそれがうまくできない……。
いや、思春期をむかえる以前に、すでに暴力的な傾向をしめす子どもたちも増えてきています。
まず大切なことは、ああいった事件は遠いところでおきている…、自分とは関係のない特殊な事件だと考えてはいけないということです。
一瞬にして事件の当事者になってしまうのが最近の事件の特徴です。
私たち大人はアンテナを高くして子どもたちの信号をしっかりと受けとめなければならないと同時に、子どもたちの中に自分づくりの場を、地域で、学校で保障することを考えていかなければならないのだと思いました。
コメント (2) /トラックバック (0) /wrote by しおちゃんマン