« 校歌 | メイン | 多様な出会いを »

2006年03月16日

学級を「子育て共同」の基地に

今年度もいよいよ来週で終了です。

今年度もまた私は、たくさんの間違いと失敗、そしてこの歳になってもあいかわらずの要領の悪さで、子どもたちや保護者の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしてしまいました。にもかかわらず、広くあたたかい心で受けとめ、支援していただいた保護者の皆様には、本当に感謝しています。

私は、公教育というのは、教師と子ども、そして保護者のみなさんが手を結んで共同で取り組んでいくものだとずっと思っていました。行政のサービスと教育とは、そこが決定的に違うものだと今でも思っています。

教師一年目からずっと日刊で学級通信を書き続けているのも、共同で取り組むために情報を公開し、交換するためなのです。

教室で子どもがこんな様子ですよ…と書くことで、家庭でそのフォローをしていただき、逆に子どもや保護者のみなさんからの声を紹介しながら、自分自身の仕事を修正し、豊かにしていくこと、そういった共同にこそ日刊通信の意味があると思ってきたわけです。

しかしながら時代は、学校教育を「サービス」としてとらえ、その「サービス」の質によって評価し、場合によっては選択していくものに変えてしまいました。そこには「共同」ではなくて、「おまかせ主義」「責任転嫁主義」そして、教育というのはその性質上「完全なサービス」を提供できるものではないので、当然そこに「相互不信」もうまれてくるでしょう。

私も含めた今の教師の苦悩はまさにそこにあるのだと思うし、これからの若い教師たちは私たち以上に悩む時代に突入してしまったのかもしれません。

ただ私はこれからも、「共同の子育て・教育」のスタンスを変えるつもりはないし、変えてはいけないのだと考えています。なぜなら、教師だけではなく、多くの保護者のみなさんもまた、子育てに悩む時代になっていると考えているからです。

さきほど私は、学校をサービスとしてみる時代は、相互不信を生むのではないかという懸念を書きましたが、簡単に言えば、このままでは「学校・教師が悪い」「親が悪い」という結論で終わってしまうのではないかということです。

今の時代は、子どもたちにとってけっしていい環境とは言えませんので、子育て・教育はなかなかうまくいきません。したがって、学校や家庭の足りないところをわかりあい、一緒になって子どもたちを育てていくスタンスがない限り、残念ながら子どもたちは育たないのです。

一緒になって子育てをするということはそんなに難しいことではありません。まず悩みをわかちあえる関係・つながりをもつことです。もっと言えば、それだけでもりっぱな「共同」です。

しかしながら今は「子育て競争主義」「子育て自己責任時代」ですので、どうしてもまわりに悩みをうちあけられません。親は自分が責められるのではないかという恐怖を感じてしまうからです。時には、誰かの子育てを責めることでつながっているケースもあります。残念なことです。

しかしよく考えてみると、みんながみんな悩んでいるのですから、
「いっせいの、せっ!」
で悩みをうちあけてしまえば一気に共同できるのではないかと思うのです。そしてそれができる場所、保障されるひとつの場所が「学級」だと思っています。

幸い私の勤務する学校は六年間同じクラスです。むずかしい面もありますが、それをプラスに考えて、学級を「子育て共同」の基地にしていきたいものです。

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/1068

コメント

賛成です。親がサービスを受ける立場と思っていては、子が育つ環境がよくありません。

慶應幼稚舎の元校長氏と話しましたが、あのような学校でも、親は傍観者に変わってしまっているようです。

あと、保護者が子育て競争の中で孤独であるという認識、そうなのかと思いました。

投稿者 高橋りう司 : 2006年03月16日 08:23

しおちゃんまんさんのこの原稿を僕たちのホームページに載せたいです。了解いただけますか?

次のサイトです
http://www.geocities.jp/fpspjapan/21encouragelearning.html

投稿者 高橋りう司 : 2006年03月16日 08:25

 同感です。私もちょっと宿題関連で気になる事があって、今日にでも担任に電話しようかと思っています。(抗議ではありません…笑)
 ただ、そういうときに普通の親御さんは、先生ではなく、仲のいい親御さんに聞いてしまう傾向があるようです。それを情報交換と呼び、結局は「そういうものらしい」で済ませてしまうことに、私には違和感があります。
 また、そういう情報交換を前提としている先生もいますし。
 共同を阻む要因はあちこちにありますね。

投稿者 Y : 2006年03月16日 10:45

> 高橋りう司さん
推敲もなにもしていない雑な文章ですが、よろしかったらどうぞご利用ください。このブログのURLも併記していただけるとうれしいです。

>Yさん
学校(教師)ももっと真摯に「聞く耳」を持たなければならないと、本気で感じています。

投稿者 しおちゃんマン : 2006年03月16日 21:47

掲載させていただきました。ありがとうございます

サイトは次です
http://www.geocities.jp/fpspjapan/21encouragelearning.html

投稿者 高橋りう司 : 2006年03月16日 22:24

> 高橋りう司さん
ページ、確認いたしました。
ありがとうございました。

投稿者 しおちゃんマン : 2006年03月18日 13:48

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?