« 2005年07月26日 | メイン | 2005年07月28日 »

2005年07月27日

「後始末」を意識的に!

夏休みに「家庭で意図的に取り組んでほしいこと」シリーズです

今の子どもたちは、準備をすることには意欲的ですが「後始末」が苦手です。

これは、家庭では親がやってくれるだろうということが体にしみついてしまっていること…、逆に親からしたら、自分で後始末をしてしまった方が早いのでついつい手を出してしまう……。

一方学校でも、準備とその取り組みの指導は手厚くするのですが、それに比べて「後始末」の指導は二の次になりがちなこと……、があげられると思います。

「後始末ができない」ということを言い換えてみると、

・無責任
・やりたい放題
・後は知らん顔
・言い逃れ、責任転嫁……エトセトラ

ということです。今の子どもたちや若者、いや、日本の社会の問題にまでつながっていることがわかります。つまり「後始末」のしつけや指導は、とても大切なことだということになります。

さて、「後始末」とは何かを考えてみると、次のように考えられると思いました。

[後始末って]

1)実は「後始末」は、「次への準備」なのです。
2)「後始末」は、自分だけでなく他者(みんな)のことを考える「しつけ・指導」です。
3)「後始末」は、仕事の段取り(簡単に素早く、そしてきれいに)を教えることができます。
4)「後始末」は、「準備」よりも簡単です。『準備は10分、後始末に5分』を合言葉にしてみましょう。

※「準備」は、アイデアや工夫、さらには「相談」という要素が入ってくるので時間をかけてもいいのかも。

さて、家庭ではまず何ができるでしょうか。今日はとりあえず三つ、すぐにできそうなことを提起してみますね

一番簡単でわかりやすいのは、「はきもの」の「しつけ」です。日常的に「はきもの」がぬぎっぱなしになっていませんか?

はきものをそろえるというのは、「後始末」の行為であると同時に、出発の準備を整えることでもあります。したがって、出発するときに「そろえておいたから、すぐにはくことができるね」という言い方で教えてあげると、子どもはよくわかると思います。

次に、洗濯物を取り込んで、タンス等にしまうまでの仕事を子どもに教えてみたらどうでしょうか。

これも「次に使うときに、いかに使いやすくしまうか」の指導になります。また、当然自分のものだけでなく、家族みんなのものを片付けるわけですから、家族みんなのことを考えることにもつながります。

最後に、食事の後始末を教えることです。子どもたちに聞いてみると、食事の準備のお手伝いはするけれど、後始末をする子は少ないことがわかりました。

食事の後始末は、簡単に素早く、そしてきれいに片付ける「段取り」を教えることができます。また、残し物があった時など、食べ物の大切さにも気がつくことができます。

どうでしょうか。これくらいならできそうですね。

この夏休みを利用して、ぜひチャレンジしてみてください。

余談になりますが、教室では「後始末」ができないのは男の子に多い、という傾向があります。(あくまでも「傾向」です)

これは上記のような家事労働は女の子には小さいときからやらせるけれど、男の子にはやらせないという傾向が日本にあるからではないでしょうか。

まず大人の価値観を見直すところから、こういったしつけや指導の問題を考えていく必要があるのかもしれません。

コメント (4) /トラックバック (2) /wrote by しおちゃんマン