« 合同学校訪問の授業 | メイン | 新聞写真の情報を読み取ろう(朝日小学生新聞) »

2005年01月27日

そろばん

3年生の算数の教科書に「そろばん」が出てきます。本校では、社会人活用枠で地域のそろばん教室の先生に来てもらって、一緒に指導するようになっています。今日はその打ち合わせをしました。

さて「そろばん」とはそもそも?

そろばんは、約500年ほど前、室町時代の末頃に長崎か大阪の堺の港に入ってきたと言われています。

最初に伝来したそろばんは、5玉が2個、1玉が5個あり、日本のそろばんは、その中国式そろばんが改良してできたものいわれています。しかし日本人は、そのそろばんを使ううちに、5玉を1個にしたほうが便利だと気がつきました。今から100年前になると、5玉が1個のそろばんを使うようになりました。

昭和に入ってから1玉がひとつ減って「4玉そろばん」となり、昭和13年には全国の小学校で4年生からそろばん学習が必修になりました。

今はコンピューター時代なので、そろばんはどうなのかな?と思っていたら、数感覚を養ったり、脳の活性化のために、逆に世界に広がっているようです。

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/567

コメント

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?