« 47歳 | メイン | 【本】夜回り先生 »

2004年09月23日

秋分の日

小さい頃、春分の日と秋分の日をずっと「新聞の日」だと思っていました。少し大きくなったら、今度は春分の日と秋分の日の区別がつきませんでした。次に、この日は、昼と夜の時間が同じだと聞いて、意味がわかりませんでした。

ということで、秋分の日というのは、私にとって小さいころから不思議な日だったので、いろいろ調べてみました。すると……。

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として、1948年公布・施行の祝日法によって制定されました。1947年までは、秋季皇霊祭という祭日で、仏教各派ではこの日「秋季彼岸会」が行われ、宗派問わず、お墓参りをする人が多いということです。

昼と夜の長さが等しいということについてですが、ある年の秋分の日9月23日の東京での日出・日没の時刻は5:29と17時38分だったそうです。つまり昼の方が18分長かったらしいです。

実はこれは太陽が点ではなく大きさを持っているからのようです。つまり太陽の一部が水平線の上に出ればもう日出であるのに対して、日没は太陽が全部沈んではじめて日没になります。ですから日出・日没が太陽の中心点が水平線から出た時・沈んだ時であるのなら昼と夜の長さは(ほぼ)等しくなりますが、実際には太陽の大きさの分だけ昼が長くなってしまうということらしいです。

従って、ほんとうに昼と夜の長さが等しいのは春分の数日前・秋分の数日後で、3月17日、9月27日頃が、ほぼ昼と夜の長さが等しい日になっているということでした。

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/312

コメント

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?