« 2008年05月22日 | メイン | 2008年05月24日 »
てるてる坊主の作法
日曜日の運動会は、どうやら雨…という予報。
なんとか晴れになってほしいのですが、たよれるのは「てるてる坊主」のみ。
ということで、てるてる坊主の作法を調べてみました。
てるてる坊主が日本に伝わってきたのは平安時代で。その原型は中国の「掃晴娘(サオチンニャン)」。
紙を折って作った女の子の人形で、赤や緑の着物を身に付け、稲穂の箒を持っているそうです。空の雨雲を掃除して、晴れ間を作ってくれるという意味らしいです。
というか、てるてる坊主は、そもそも女の子だったとは…、初めて知りました。
てるてる坊主の顔は、その願いが叶った時に描いてあげるのが本来の手順です。それまでは「のっぺらぼう」にしておきましょう。
そして、晴れたお礼は、「お神酒」を呑ませ、川に流して供養をし、感謝の気持ちを返す「形代」という風習で、そのルーツは雛人形と同じです。
明治時代までは、各地に「照る法師」や、「てれてれ坊主」「てりてり法師」など、いろいろな呼び方があり、形も少しずつ違っていたようです。
ちなみに、雨が降ってしまうと、てるてる坊主はその首を「ちょん」と切られる運命にあります。残酷と言えば残酷です。
⇒ 実践・教育相談はゲストブックにどうぞ。
コメント (2) /トラックバック (0) /wrote by しおちゃんマン