« 前任校の保護者と新年会 | メイン | 20日に5キロにチャレンジ »
「保護者からの『苦情』訴えをどう受け止めるのか」の原稿書き
昨日はジムにも行かず、仕事もせず、ただただ家でボーッとしていました。そういった日も大切なのかもしれません。
今日はそういうわけにはいきません。
今、依頼されている原稿は「保護者からの『苦情』訴えをどう受け止めるのか」というテーマです。
「苦情」というのは単なる「苦情」ではないということを書け、ということかもしれません。そして、「苦情」の中にこそ親の真のメッセージがあるのであって、そこにこそ共感するべきだ、みたいなことを書けということなのかもしれません。
しかしながら、「苦情」を親の全うな要望としてとらえるには、最近の「苦情」の中身があまりにも理不尽なことが多いというのが現場のリアルな声ではないでしょうか。いや、理不尽だけではなく、最近では「訴える」「殺す」といった言葉もとびかっているようです。
教師は「個人で」訴えられた時のために保険に入り、それでも精神的にまいってしまい、退職…、また最近では「自殺」といったあってはならない事件も起きはじめています。
「苦情」を個人で受け止めるのではなく公的に対応する機関を学校に作ること、要望を要望としてきちんと受け止め、それを検討し実現する道筋を明確にすること、教師のカウンセリング等の相談システムを確立することなどが今求められているのではないかということを書いてみようと思っています。
---ハーフマラソン完走に向けて------
1/12 9.5~10km/h 5km/180km 31分
⇒ ゲストブックはこちら。右サイドバーのしおちゃんマン_7からも開けます。
wrote by しおちゃんマン
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/1789
コメント
教師にたして「訴える」「殺す」といった言葉がとびかい、「個人で」訴えられた時のために保険に入ったり、精神的にまいってしまい、退職とか、「自殺」といったあってはならない事件が起きはじめているとは、辛いですよね。
保護者の方は、別のことに問題を抱えていているけれど、形を変えて、教師に苛立ちをぶつけているのでしょうね。
わたしも、カウンセリング等の相談システムが常にあっても良いと思います。無ければ、教師が、いなくなっていく危機を感じます。
先生も休みながら、頑張ってください。応援しています。
午後にスーパーへ買い物に行くと、必ず、子どもの泣き声とそのお母さんの、怒鳴る声がします。小さい子にトイレに1人で行っといで!とか、そんなんじゃ1年生(保育園)になれないよ!とか。しかると言うよりは、お母さんの、ジレンマを子どもに投げている?と言うか。うさはらしですね。とんきちもやったな~。かわいそうなことしちゃったな。と今は反省しています。ごめんね。あの時は、疲れていたんだよ。ひどい母さんに、ついて来てくれてありがとう。
サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)
(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)