« オルゴール完成 | メイン | 「ありがとう」の語源 »

2007年02月21日

回れ右

卒業証書授与の所作の指導で、「回れ右」ができない子が多いことに気がつき、その指導についていろいろ勉強してみました。

まず、「回れ右」は先日、以下のように指導しました。

1)右足を後ろに下げます。
2)かかとで回ります。
3)右足を戻します。

他にも下記の方法があるようですが、鼓笛隊等で使われる応用編のようです。

1.左足を右足の前に出す。
2.つま先でまわります。
3.左足を戻します。

さて、難しいのは、2)の、「かかとで回る」ことです。しかし、詳しく調べてみると、正式にはそうではないようです。つまり、以下のように指導するのが正しいようです。

2)左足のかかとと、右足のつま先で右方向に回る。

今の子どもたちは、かかとを軸とした回転をすると体の軸がずれ、ふらついてしまうので、「左足のかかとと右足のつま先で右方向に回る。」となったようです。

つまり「回れ右」は、

「気をつけ」の姿勢から、第1動作で右足を約二足長、斜め左足の後方に引き、第2動作で左足の踵と右足のつま先で、180度右へ回り、後ろに向きを変え、第3動作で右足を左足に引きつけ「気をつけ」の姿勢になる。

ということになるようです。

wrote by しおちゃんマン

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shiozaki.info/mt/mt06-tb.cgi/1453

コメント

確かに「廻れ右」「左向け、左」など動作一つ一つを正確には行うのは
子供たちには難しい事なんでしょうね、
実際道場でもほとんどの子供が最初は出来ません。
子供たちは理解力がありますので「何をどうする」は直ぐ解ると思うのですが、
行動に結びつくまでが中々上手くいかないようです。
そもそも号令には「予令」「号令」があり、この場合
「廻れ・・・が予令で、右・・・が号令」です。
私の道場では
「廻れ~~~」一呼吸
「右! ハイ!1・2・3」と声を掛け
見本になる大人はこれでもか!と言うくらい
大げさに行動します。

しかし、正しくは踵で回転するだったんですね
私はつま先と踵が正しい行動だと思ってました。

投稿者 双円406 [TypeKey Profile Page] : 2007年02月21日 08:32

鼓笛隊などでは、また違った回れ右があるようです。

ようは、見た目にも美しく、スムーズに回ることが大切なのでしょうね。

体育的には、思いと体を一致させることがテーマになってくるのかもしれません。

投稿者 しおちゃんマン [TypeKey Profile Page] : 2007年03月10日 20:52

コメントしてください

サイン・インを確認しました、 さん。コメントしてください。 (サイン・アウト)

(いままで、ここでコメントしたとがないときは、コメントを表示する前にこのウェブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)


情報を登録する?